🎚 Eos Tip: Shielded(シールド)サブマスターで独立したチャンネルコントロールを実現!

  • URLをコピーしました!

Eos ファミリーには、サブマスターをより柔軟に活用できる「Shielded(シールド)サブマスター」という機能があります。
これは特定のチャンネルを 他の操作から隔離して、そのサブマスター専用のコントロールにする 方法です。

今回は、この便利な機能の使い方と活用例をご紹介します。


目次

🔹 Shielded サブマスターとは?

通常、サブマスターに記録されたチャンネルは、キューや他のサブマスター、手動操作の影響を受けることがあります。
しかし、Shielded を有効にすると以下のように動作が変わります:

  • そのサブマスターと [Park] 以外からは一切コントロールできない
  • 優先度は「10より上」の特別扱い(最優先)
  • シールド対象のチャンネルは 黄色表示され、小さな “s” が付きます
  • キューや他サブに同じチャンネルがあっても 無視され、Shielded が優先

まさに「このチャンネルはこのサブ専用」という状態を作ることができます。


🔹 使い方(基本手順)

  1. 対象チャンネルを選択して記録 [1] [Thru] [5] [At] [Full] [Enter] [Record] [Sub] [1] [Enter] → サブ1にチャンネル1〜5を記録。
  2. Submaster Properties を開く
    • [Sub] [1] を選択し、プロパティ画面を表示。
    • {Shielded} を ON にする。
  3. 確認
    • Live画面でチャンネルが黄色表示になり、小さな “s” が付きます。
    • 以降はこのサブとParkだけで操作可能になります。

🔹 活用シーン

  • 客席灯(ハウスライト)
    → キューに影響されず、オペレータが独立して上げ下げできる。
  • 安全灯・作業灯
    → 本番中に誤ってキューで消える心配なし。
  • 特殊効果灯
    → リハーサル時など、演出とは切り離して扱いたい場合に便利。
  • ビジュアライザー内のオブジェクト(幕など)
    → 独立制御をしたい、マニュアル操作(Select Active)などとも切り離した操作ができる。

🔹 複数シールド時の動作

同じチャンネルを複数のシールドサブに入れることも可能です。
その場合は、Eos の設定に応じて HTP(Highest Takes Precedence = 高い値優先) または LTP(Latest Takes Precedence = 最後に動いた方優先) で制御されます。


🔹 まとめ

Shielded サブマスターを使えば、
「この灯りだけは絶対に独立して操作したい!」というニーズに応えることができます。

実務では、客席灯や安全灯の管理に特に役立ちます。
ぜひ現場で活用して、Eos の運用をさらに快適にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。

休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。

目次