【Eos Tips】ライブでムービングを調整!Effect Status Display の使い方完全ガイド

  • URLをコピーしました!

こんにちは、日本コーバン舞台照明事業部です。

「エフェクトは再生できたけど、ちょっと動きが速いな…」
「もうちょっと上下の振れ幅を狭めたい」
そんなときに役立つのが【Effect Status Display】です!

今回は、FocusのRelative Effectを再生中にリアルタイムで調整する方法と、そのために必要な表示や操作について、現場向けにわかりやすくご紹介します。


目次

◆ Effect Status Display(エフェクトステータス表示)とは?

現在再生中のエフェクトを確認・編集できる表示画面です。

  • ライブ中でもスピードやサイズを即座に調整できる
  • 調整した内容はその場でステージに反映
  • キューに保存することも可能!

まさに「ライブ中の微調整」のためのプロ仕様ツールです。


◆ 表示の開き方

[Displays] → {Effect Status}

または

[Effect]  → CIAに「Effect Status Display」画面がポップアップ

📌 CIA(下部画面)に現在実行中のエフェクト一覧が表示されます。


◆ 編集するエフェクトの選択

  1. 編集したいエフェクト番号をクリック
  2. または [Effect] [902] [Enter](←例として Effect 902)

すると、エンコーダーやソフトキーが編集モードに切り替わります​。


◆ 編集できる主な項目(Focus Relative Effect)

項目説明
Rate動きのスピード(100%が標準。数値が高いと速くなる)
Size動きの振れ幅(100%が基本。50%にすれば半分の動きに)
H Form横方向の波の形(Focus Effect専用)
V Form縦方向の波の形(Focus Effect専用)
Axis全体の回転角度(0°が標準、±180°まで可)

🎛 これらはエンコーダー(回すダイヤル)やソフトキーで直感的に変更できます​。


◆ 色の意味(変更のステータス表示)

Effect Status Displayでは、色で変更内容が分かります。

意味
グレー効果はエフェクト自体からそのまま適用されている
編集済だがまだ保存されていない
Cueなどに保存された「オーバーライド」状態
マゼンタ前のキューからトラッキングされている設定

🔹 編集後に【[Record]】や【[Update]】しないと赤のまま=一時的な変更となります​。


◆ 編集方法まとめ(実践例)

たとえば、902番のFocus Effectのスピードと振れ幅を変えたい場合:

[Effect] [902] [Enter]
→ {Rate} 80% に下げる(ゆっくりに)
→ {Size} 50% に下げる(狭い動きに)

変更内容を反映させたいCueがあるなら…

[Update] [Cue] [10] [Enter]

ライブで見ながら調整 → すぐ保存が可能!


◆ 補足:チャンネルごとの調整(Effect Channel Display)

「特定の灯体だけ動きを小さくしたい」という場合は、Effect Channel Displayを使います。

[Shift] + [Effect] または [Tab] [8]

➡ 各灯体のRate・Size・Axisなどを個別に設定可能
(変更は「+」マークで表示されます)​


✅ まとめ:Effect Status Displayは「現場の即戦力」

機能活用法
スピード変更演出テンポに合わせてリアルタイムで調整
動きの幅変更狭く・広くを瞬時に確認しながら変更
パターン形状FocusではH/V Formで波形も操作可能
即保存UpdateでCueに反映。赤→青で状態確認可能

今後も、日本コーバン舞台照明事業部では「舞台現場にすぐ役立つEosの操作術」をわかりやすく発信してまいります。

「ライブでの操作に自信がない」
「パラメーターが反映されない理由が知りたい」
など、お気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。

休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。

目次