Eosとネットワークの基本 – 舞台照明の現場に欠かせない仕組み

  • URLをコピーしました!

近年の舞台照明では、照明卓と灯体をつなぐ方法として「ネットワーク」が欠かせない存在になっています。特にETCのEosファミリーでは、ネットワークを使うことで大規模な現場や複数卓での運用がスムーズになります。今回は、そのネットワークとは何か分かりやすくご紹介します。


目次

ネットワークとは?

ネットワークとは、複数の機器(ノード)が相互にデータをやり取りできる仕組みです。照明の世界では「卓」「ノード(ゲートウェイやノード機器)」「灯体」などがネットワーク上でつながり、照明データがやり取りされます。

主な用語を簡単にまとめると:

  • IPアドレス:機器ごとの住所のようなもの
  • スイッチ:ネットワークの分岐点、信号の交通整理をする装置
  • プロトコル:通信のルール。代表的なものに「sACN」「ArtNet」など

なぜEosでネットワークが重要なのか?

Eosコンソールは、単純にDMXケーブルでつなぐだけでなく、ネットワークを利用することで次のようなメリットを得られます。

  • 大規模な出力に対応:数百台〜数千台の灯体を扱う現場で安定した制御が可能
  • 複数卓での共同作業:メイン卓とサブ卓を同期させ、複数のプログラマーが同時に作業できる
  • バックアップ運用:万が一メイン卓がトラブルを起こしても、ネットワーク上の別卓が自動で引き継ぐ

ネットワークの構成要素

Eosで使うネットワークは大きく以下の要素で成り立っています。

  • スイッチ:小規模なら「アンマネージドスイッチ」、大規模なら設定可能な「マネージドスイッチ」が必要
  • 配線:一般的にはCAT5e/CAT6ケーブル(LANケーブル)を使用
  • プロトコル:Eosでは特に「sACN(Streaming ACN)」がよく使われ、照明のレベル情報をリアルタイムで伝送
  • ワイヤレス:無線接続も可能ですが、安定性を求める現場では有線が基本

マルチコンソール運用

大規模な公演では、1台のEosだけでなく複数のコンソールを組み合わせて使います。

  • セッション:複数のEos卓をネットワークでつなぎ、1つの現場を共同で制御
  • 役割分担:メイン卓(プライマリ)、バックアップ卓、クライアント卓に分かれて運用
  • 拡張処理(Expansion Processing):出力を複数の卓に分散し、処理能力を強化

まとめ

Eosとネットワークを正しく組み合わせることで、舞台照明はより効率的で安全、そして柔軟な運用が可能になります。ネットワークは難しそうに見えますが、基本を押さえれば現場での強力な武器になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。

休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。

目次