こんにちは、日本コーバン舞台照明事業部です!
今回は、Macro × Query の最終回として、
**「マークがうまくいってない!」「ライブ中に直す時間がない!」**という現場での悩みを解決する
打ち込みミス修正&時短ワザをご紹介します。
照明プログラミングの現場では、**インテンシティ以外のパラメーター(Pan, Tilt, Colorなど)**が思わぬところで動いてしまい、
「暗いはずの場面でムービングがスーッと動く」「本来マークされるはずがライブでガッツリ動く」
──という問題に直面することがあります。
🔍 Live Move / Dark Moveとは?
Eosには、ムービング系の動きを自動で判定する便利なQuery条件があります!
用語 | 意味 |
---|---|
Live Move | 明るさが 0 → 0以上 に上がるときに、明るさ以外のパラメーターも動く(動きながら明るさが点いてしまう!) |
Dark Move | 明るさが常に0のままで、明るさ以外のパラメーターだけが動く(暗い中で移動して準備、スタンバイ) |
つまり…
- Live Move → NG(見えちゃう)
- Dark Move → OK(暗転中にこっそり)
この2つを活用すれば「どこでマーク失敗してるか?」が一目瞭然です。
⚙ Macro + Query の構築例
✅ 例1:Live Moveをすべて選択するマクロ
[Macro] 1001:
Query {Live Moves} Enter
✅ 例2:Dark Move を確認し、マークとして記録し直す
[Macro] 1002:
Query {Dark Moves}
Mark Enter
Update
※アップデートはマクロの中でEnterまでさせずにアップデートの画面を確認して何を更新するのか確認してからEnterを押すのがベター
✅ 例3:Queryで抽出 → カスタム修正へ
[Macro] 1003:
Query {Live Moves}
Next
(修正操作: Sneak / At / Palette など)
📝 [Next]や[Last]を組み込むと、Queryの結果を1台ずつ確認しながら修正できます。
🎬 Macroに仕込む時のヒント
- 実際にMacroに組み込むときは、一度Liveで操作してCommand Line履歴からMacroに記録するのが簡単です。
🛠 MacroでMark修正が便利な理由
シーン例 | 従来の手作業 | Macro活用 |
---|---|---|
20台のムービングがライブで動いてしまう | 手動で確認・Sneakして再記録 | マクロ1発でSneak→Update |
リハでマークに失敗していたのに気づく | 該当チャンネルを探すのに時間がかかる | {Live Moves}で瞬時に抽出 |
Cue移動後のマーク忘れ修正 | 何Cueも遡って確認 | {Dark Moves}で安全確認可能 |
✅ 締め:Macro + Queryは“現場で光を制御する魔法のコマンド”
EosのMacro機能は単なる自動化ではありません。
Queryと組み合わせることで「現場の即応力」と「打ち込みの質」が大きく変わります。
ぜひ、次の現場であなたのEosにこの魔法のコマンドを仕込んでみてください!