Eosコンソールでのキューの記録方法|RecordとRecord Onlyの違いとは?

  • URLをコピーしました!

こんにちは、日本コーバン舞台照明事業部です。
今回は、ETC Eosコンソールの「キューの記録」について、RecordキーとRecord Onlyキーの違いを解説します。

Eosを使用する際、キューの記録方法を正しく理解することで、スムーズなオペレーションが可能になります。ぜひ、最後までご覧ください!


目次

キューとは?

キューとは、舞台照明の状態(チャンネルの明るさやパラメータ)を記録し、再現できるようにする機能です。Eosでは、Recordキーを使って簡単にキューを作成できます。


Recordキーを使用したキューの記録方法

Recordキーを使うと、現在の状態にあるすべてのチャンネルのデータがキューに保存されます。

キューを記録する手順

  1. ライブ画面でチャンネルの明るさやパラメータを調整する
  2. [Record] [Cue] [キュー番号] [Enter]
    • 例:[Record] [Cue] [5] [Enter]
    • → キュー5に現在の状態を保存

ポイント

  • [Record] [Cue] [Next] [Enter] と入力すると、次の番号のキューを自動作成できます。
  • [Record] [Cue] [5] [Label] [「シーン1」] [Enter] で、キューに名前をつけられます。

Record Onlyキーを使用した選択的な記録

Record Onlyキーを使うと、手動で変更したチャンネルのみ (マニュアルデータのみ) を記録できます。
サブマスターや別のキューリストから影響を受けた値を省略できるため、不要なデータを記録しないようにできます。

Record Only の使い方

  1. [Record Only] [Cue] [5] [Enter]
    • → 手動で変更したデータのみをキュー5に記録
  2. [Record Only] [Cue] [Next] [Enter]
    • → 変更したデータを次の空きキューに記録
  3. [1] [Thru] [5] [Record Only] [Cue] [6] [Enter]
    • チャンネル1〜5だけ をキュー6に記録

Record とRecord Only の違いと使い分け

RecordRecord Only
記録対象すべてのチャンネル(変更の有無を問わず)手動で変更したチャンネルのみ
適用範囲他のプレイバック(サブマスター、別のキューリスト)も含む直接変更した値のみ
適したシーン全体の状態を保存 したいとき不要なデータを省きたい とき

  • シーン全体の状態を保存 → Record
  • 不要なデータが入らないようにしたい → Record Only

まとめ

EosのRecordとRecord Onlyを使い分けることで、オペレーションの効率を向上させることができます。
舞台照明のプログラミングでは、細かいデータの管理が重要です。ぜひこの機能を活用し、よりスムーズなキュー操作を実現してください!

日本コーバンでは、ETC Eosコンソールに関する解説や導入サポートも行っています。
詳しくは お問い合わせフォーム からお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。

休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。

目次