【Eos Tips】キュー(Cue)ってなに?

  • URLをコピーしました!

こんにちは、日本コーバン舞台照明事業部です!
今回はEosファミリーのコンソールを使ううえで基本中の基本、「キュー(Cue)」について、初心者の方にもわかりやすく解説します。


🔦 キューとは?

キューとは、舞台照明の「次の動き」を記録しておく“指示書”のようなもの。
たとえば、ある場面で舞台上のライトを暗くしたり、色を変えたりする操作を、Eosでは「キュー」として記録し、再生することができます。

キューの中には以下の情報が含まれます:

  • どのライトを(チャンネル)
  • どんな状態に(明るさ・色・動きなどのパラメータ)
  • どんなタイミングで(フェード時間や次のキューへのつながり)

これらの設定をショーの進行に合わせて順番に並べたものが、「キューリスト」と呼ばれます。


🧠 キューはなぜ必要?

舞台は一瞬たりともミスが許されない世界。手動で1台ずつライトを操作していては間に合いません。
キューを使えば、「1ボタン」で何十台もの照明を一斉に正確に動かすことができ、演出のクオリティと安全性が大幅に向上します。


🕹️ 実際の操作は?

Eosコンソールでは、明るさや色などを調整した状態で Record Cue 1 [Enter] のように入力するだけで、その状態が「キュー1」として保存されます。あとは Go ボタンを押すだけで再生可能!


📌 まとめ

用語意味
キュー(Cue)照明の「状態と動き」を記録した指示
キューリスト複数のキューを並べたもの
Recordキューを保存する操作
Goキューを再生する操作

🚀 これから舞台照明を学ぶ方へ

キューは、プログラミングの第一歩。Eosコンソールを使うなら必ず通る道です。
次回は「トラッキング」と「キューオンリー」について解説予定!お楽しみに!


ご不明点があれば、お気軽に日本コーバンまでお問い合わせください。
照明の現場で、あなたの「一歩」を全力でサポートします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。

休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。

目次