【Eos Tips】カラーをコントロールする方法

  • URLをコピーしました!
目次

~多様なLED機材に対応する色の扱い方~

舞台照明における「色の制御」は、感情や雰囲気を観客に届けるうえで欠かせない重要な要素です。近年、LEDやムービングライトの進化により、色の制御方法もより多様かつ繊細になってきました。今回は、ETCの照明卓「Eos」シリーズにおけるカラーコントロールの基本についてご紹介します。


LED機材とカラーの種類

近年主流となっているLEDライトは、基本的に加法混色(Additive Mixing)によって色を表現します。RGB(赤・緑・青)をはじめ、以下のような拡張型も多く見られます:

  • RGBW(White追加)
  • RGBA(Amber追加)
  • RGBAL(Amber+Lime)
  • RGBWAL(White, Amber, Lime)など

特にETCのSource Four LED Series 3などでは、Green, Lime, Blue, Indigo, Cyan, Amber, Red, Deep Redといった複数波長の素子を使用し、より高精度な色再現を可能にしています。

一方で、プロファイル系のムービングライトにはCMYカラーミキシング(減法混色)を採用している機種も多く、Eosはどちらにも対応できる柔軟性を備えています。


Eosコンソールでのカラー操作の基本

Eosでは、各機材のカラーパラメーターを「Colorカテゴリ」に分類して操作します。
カラーに関するパラメーターは、次のような方法で制御できます。

1. 【Color Picker】で視覚的に選ぶ

Eosではカラーピッカー(ホイール型)を使って直感的に色を選択できます。選択したチャンネルに対して、リアルタイムで変更が反映されます。

2. 【Encoder(エンコーダー)】で直接数値を操作

エンコーダーを使用すると、各色の個別値(例:Red 40%、Blue 70%など)を細かく調整できます。RGB、CMY、HSI(Hue/Saturation/Intensity)など、機材がサポートしているモードによって表示項目が変わります。

対応しているエンコーダーを操作して数値を調整できます。

3. 【カラーピッカー】で色相・彩度・明度で操作

多くのLED機材は、カラーピッカーによる制御にも対応しています。Eosはこれに対応しており、Hue(色相)をぐるりと回して選ぶ感覚でカラー操作が可能です。


機材によって異なるパラメーター構成

Eosは、パッチ済みの機材のプロファイル(Fixture Profile)に基づいて、正確なカラーパラメーターを表示・制御します。たとえば、Source Four LED Series 3では、LimeやDeep Redなどのパラメーターが表示され、RobeやMartinなどの他社製品も対応パラメーターが自動で反映されます。

これにより、機材ごとの異なるLED素子構成にも柔軟に対応できます。


カラーパレットでのプリセット管理

調整した色は【Color Palette】として保存しておくと、再利用や再現が簡単になります。特にミュージカルや演劇のように、毎回同じ色で再現する必要がある現場では、パレットの活用が非常に効果的です。

  • [Record] → [Color Palette] → 任意の番号 → [Enter]
  • 【By Type】を使うと、同じ機種すべてに共通のパレットとして適用できます。

まとめ

Eosシリーズは、RGBからCMY、HSI、複数波長LEDまで、多種多様な色制御方式に対応しています。視覚的な直感操作から数値による精密調整まで、状況や現場に合わせた使い方ができる点が大きな魅力です。

LED照明が一般化しつつある今、Eosのカラーコントロール機能をマスターすることは、舞台照明のクオリティを一段階引き上げる鍵となるでしょう。


ご質問や導入に関するお問い合わせは、日本コーバン舞台照明事業部までお気軽にどうぞ。

📩 日本コーバンでは、Eosの使い方講習やMark設定の現場サポートも承っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。

休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。

目次