Tommy– Author –

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。
休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。
-
遠隔アプリiRFRでEosを使おう!
【】 アプリストアで「iRFR」を検索し、ダウンロード&インストール。 「iRFR BTS」または「iRFR LR」と2種類ありますが、どちらも基本機能は同じです。 機能面では「iR... -
ETC Eosでのマルチパートキューの作成と編集方法
ETC Eosコンソールでは、1つのキューを複数のパートに分割する「マルチパートキュー(Multipart Cue)」を作成できます。これにより、異なるタイミングやパラメーターで... -
ETC EosのStaging Modeとは?
Staging Mode(ステージングモード)は、照明の変更を一時的にプレビューできる機能です。実際の出力(Live)や編集画面(Blind)にすぐに反映するのではなく、一度変更... -
ETC Eos コンソールのマジックシートを活用しよう!
~ナビゲーションと作成・編集の基本~ 舞台照明の現場では、スムーズなオペレーションが求められます。その中で、ETC Eosコンソールの マジックシート (Magic Sheet) ... -
【EosのFollowとHangを徹底解説!】
Eosコンソールのキュー操作には、シームレスな演出を可能にする便利な機能がいくつかあります。その中でも特に重要なのが「Follow」と「Hang」です。これらの機能を活用... -
ETC EosシリーズのSnapshot機能を活用しよう!
舞台照明のオペレーションでは、異なるシーンに素早く対応するために、コンソールの画面レイアウトや設定を保存・呼び出す機能が求められます。ETC EosシリーズのSnapsh... -
ETC Eos卓におけるキューのタイム設定方法
Eosコンソールでは、キューの実行時に照明の変化にかかる時間(タイム)を細かく設定できます。適切なタイム設定を行うことで、照明の変化をスムーズにコントロールし、... -
Eosコンソールでのキューの記録方法|RecordとRecord Onlyの違いとは?
こんにちは、日本コーバン舞台照明事業部です。今回は、ETC Eosコンソールの「キューの記録」について、RecordキーとRecord Onlyキーの違いを解説します。 Eosを使用す... -
トラッキングとキューオンリーの違いを分かりやすく解説!
舞台照明のプログラミングを学ぶ上で避けて通れない概念が**トラッキング(Tracking)とキューオンリー(Q Only)**です。 これらを理解することで、ムービングライトを... -
ETC Eos卓におけるフィルター機能の使い方徹底解説!パレット・プリセットを効率的に管理しよう
こんにちは、日本コーバンです!この記事では、ETC Eos卓の「フィルター機能」を使って、パレットやプリセットを効率よく作成・管理する方法を解説します。この機能を使...