こんにちは、日本コーバン舞台照明事業部のトミーです!
キューに入れた Absolute Effect の始まり方や終わり方がぎこちない…そんな経験ありませんか?
実はその原因、Entry(エントリー)と Exit(イグジット)設定の見直しで劇的に改善するかもしれません!
今回は「汚い立ち上がり」「ぶつ切りの終わり方」を避けるための Absolute Effect の Entry・Exit 設定を徹底解説します!
◆ Entry(エントリー)とは?
✅ 「エフェクトが再生を開始したとき、どうやって立ち上げるか」を決める設定です。
🔹 主なEntryモード
モード名 | 内容 |
---|---|
{Cascade} | 順番にチャンネルを走らせる(TrailとCycle Timeに準ずる) |
{Immediate} | 全チャンネル同時にスタート |
{Fade by Size} | アクションのSize(出力値)に応じてフェードイン |
{Fade by Rate} | スピードを徐々に上げていくようにスタート |
{Fade by Size and Rate} | 出力値もスピードも段階的に立ち上げる |
📌 迷ったら「Fade by Size」か「Fade by Size and Rate」が自然でオススメ!
⏱ Entry Time(In Time)
- エントリーにかかる時間
- 設定方法:[Effect] → {Entry Time} → 秒数入力 → [Enter]
◆ Exit(イグジット)とは?
✅ 「エフェクトを終了するとき、どのように抜けるか」を決める設定です。
🔸 主なExitモード
モード名 | 内容 |
---|---|
{Fade by Size} | エフェクトが段階的に小さくなりながら終了(自然!) |
{Fade by Rate} | スピードを落としながら終了 |
{Fade by Size and Rate} | 出力もスピードも下げながらフェードアウト |
{Stop and Fade} | 即時停止 → 背景値に戻る |
{Stop and Hold} | その時の値でピタッと止まり、背景には戻らない |
📌 多くの現場では「Fade by Size」や「Fade by Size and Rate」がなじみやすいです!
⏱ Exit Time(Out Time)
- 終了にかける時間
- 設定方法:[Effect] → {Exit Time} → 秒数入力 → [Enter]
◆ 実践例:フェードイン→動き→フェードアウト
[Effect] [5] {Entry} {Fade by Size and Rate} [Enter]
[Effect] [5] {Exit} {Fade by Size} [Enter]
[Effect] [5] {Entry Time} [5] [Enter]
[Effect] [5] {Exit Time} [4] [Enter]
➡ スムーズに入って、自然に抜ける!
◆ よくあるエラーと解決法
問題 | 解決法 |
---|---|
エフェクト開始時に一瞬パチッと光る | → {Immediate}ではなく{Fade by Size}に変更 |
終了後に値が戻らない | → Exitを{Fade by Size}系に設定、または背景値を正しく設定 |
他のキューに移るとチラつく | → TrailやCycle TimeとEntryを連携して調整 |
✅ まとめ:Entry・Exitを制す者がEffectを制す!
ポイント | 内容 |
---|---|
Entry =「どう始めるか」 | 最初の印象を自然に見せるコツ! |
Exit =「どう終わるか」 | 余韻のある美しい終わり方に |
Fade系の選択がオススメ | カットチェンジやチラつき防止に最適 |
時間設定も忘れずに! | Entry/Exit Timeの調整でさらに洗練! |
📩 「EntryをCascadeにするとどうなる?」「ExitのFadeとHoldの違いを体感したい!」など、さらに深く学びたい方はぜひ日本コーバン舞台照明事業部までご相談ください!
照明に魔法をかけるのは、こうした“ちょっとした設定”から始まります✨