こんにちは、日本コーバン舞台照明事業部のトミーです!
「灯体をウェーブのように動かしたい」
「ズームを揺らしたい」
「ランダムなディマーの揺らぎをつくりたい」
そんな“ぐにゃぐにゃした波の動き”を作るときに役立つのが、**Linear Relative Effect(リニア相対エフェクト)**です。
◆ Linear Relative Effectとは?
✅ 相対的な動きを、線形グラフでコントロールするエフェクトです!
- Intensity / Zoom / Iris / Shutter など幅広いパラメータに対応
- 曲線(グラフ)で、変化の波形やタイミングを自由に調整
- 複数灯体で「ウェーブ」「ランダム動き」など演出が可能
◆ どんなことに使える?
使用例 | 演出内容 |
---|---|
Intensity × Linear | 揺れる炎のような明滅効果 |
Zoom × Linear | ライブ演出でのスケール感演出 |
Iris × Linear | 徐々に絞り→開くを繰り返す効果 |
◆ Linear Effect の作り方(基本編)
[Effect] [904] [Copy To] [20] [Enter] ← 例としてエフェクト904番をコピー
[Effect] [20] {Type} {Linear}
- 作成後、{Edit} → {Clear} でグラフを消す
- 指やマウスでグラフ上に自由に線を描く
- {Apply} を押して適用!
➡ この線が「パラメーターの変化量」となり、時間をかけて繰り返されます。
◆ グラフの編集ツール(わかりやすい操作)
機能 | 説明 |
---|---|
Draw | 線を新しく描く(波形や階段形もOK) |
Move | 全体を左右や上下にずらす |
Gamma | 線形を「カーブ」に変える(滑らかさ調整) |
Smooth | ギザギザした波形を滑らかに |
Mirror | 左右反転、上下反転 |
Subdivide | 中間点を追加して微調整しやすく |
◆ 時間と動きの設定
パラメーター | 説明 |
---|---|
Cycle Time | 1サイクル(1周)にかかる時間 |
Scale | 動きの幅(100% = 元の大きさ) |
Axis | 左右上下、反転方向の調整 |
Grouping | 何台ごとに同じ動きをするか |
Trail | 時差つけて動く(ウェーブ演出) |
🔸 たとえば、Groupingを「1」、Trailを「25%」にすれば、灯体が1台ずつ時間差で動くようになります!
◆ Tips:きれいなIntensityの波を作るには?
- Intensityをパラメーターに選択
- グラフは「なだらかな正弦波」にする
- Cycle Time = 4.0、Scale = 30%
- Grouping = Spread、Trail = 20%
➡ シーン転換中の揺らぎ、楽曲に合わせた動きなどに最適!
◆ 注意点とよくあるミス
ミス例 | 解決策 |
---|---|
すべて同じ動きになってしまう | GroupingをSpreadに、Trailを設定しよう |
動きが急すぎて不自然 | GammaやSmoothで線形を調整 |
適用したのに動かない | 適用チャンネルが正しいか確認 |
効果が強すぎる | Scaleを下げて自然な揺らぎにする |
✅ まとめ:Linear Relative Effectは「波を描くアニメーション演出」に最適!
特徴 | ポイント |
---|---|
柔軟性が高い | グラフで自由に波形を描ける |
汎用性が高い | Intensity・Zoom・Irisなど多用途対応 |
演出に最適 | ウェーブ・揺らぎ・呼吸感のある光に便利 |
ライブ編集も可能 | Effect Status Displayでその場で調整OK |
📩 日本コーバン舞台照明事業部では、こうしたRelative Effectを活用したプログラミング手法も、今後ブログ・セミナー・動画などで積極的にご紹介していきます。
「こういう効果を作りたい」「どのEffectを選べばいい?」などのご相談も、お気軽にお問い合わせください!