【Eos Tips】Aboutキーの使い方とは?「その値どこから来たの?」に答えてくれる便利機能!

  • URLをコピーしました!

こんにちは。日本コーバンのトミーです。

舞台照明のオペレーション中や仕込み・リハーサルの場面で、こんな疑問を感じたことはありませんか?

「あれ?このチャンネル、なんで点いてるの?」
「誰がこの値を出してるの?」
「どのCueやSubmasterがこの灯体を動かしてるの?」

そんなときに頼りになるのが、Eosコンソールの【About(アバウト)】キーです!

今回は、この「ちょっと地味だけど超便利」なAboutキーの使い方と活用シーンを、実例を交えてわかりやすくご紹介します。


目次

◆ Aboutキーって何?

Aboutキーは、チャンネルやキューなどの情報を調べるための「問い合わせ」キーです。

中でも一番よく使われるのが:

「このチャンネルに今出ている値は、どこから来ているのか?」を調べる機能

つまり、「この光、誰が出してるの?」に答えてくれる、照明オペレーターの探偵ツールです!


◆ 実際の使い方

🔍 例1:今点灯しているチャンネルの出力元を知りたい!

[About] [チャンネル番号] [Enter]

すると、CIA(画面下部)に以下のような情報が表示されます:

  • このチャンネルの現在の値
  • その値を出している「ソース」:キュー・サブ・エフェクトなど
  • どのCue List、どのPriority(優先度)か

🔍 例2:Submasterがかかってるのか調べたい!

[About] [Sub] [1] [Enter]

→ Submaster 1に割り当てられているチャンネル情報や、現在の出力割合(マスター値)などを確認できます。


◆ Aboutが役立つシーン3選


💡① 「見覚えのない明かり」の正体を突き止める

Cueを再生していないのに灯体が点いている…
→ Aboutでそのチャンネルを調べると、SubやPark、Effectからの出力だと判明!

現場で「なんで光ってるの?」を即解決できる超実践的な使い方です。


💡② Cueの内容が上書きされてしまっている場合

同じチャンネルに対して複数のキューリストやサブが値を出していると、**後勝ち(Highest Takes Precedence)**のルールで上書きされることがあります。

そんなとき、Aboutで確認すると:

  • どのソースが出力しているのか
  • 他のソースが「負けている」状態かどうか

がひと目で分かります。


💡③ エラーや動作トラブルの原因調査

  • 「キュー通りに出てこない」
  • 「一部だけ違う色になっている」

→ Aboutで確認すると、パークされている・別キューリストが競合している・バグではなく人為的なミスなど、真の原因が見えてくることも!


◆ まとめ:Aboutキーは“灯体の履歴書”を見るための機能!

ポイント内容
何がわかる?出力されている値の「出どころ(ソース)」を確認できる
使い方[About] [チャンネル番号] [Enter] または [About] [Sub] [番号] [Enter]
便利な場面トラブル時の調査/複数キューリスト併用時/SubやParkの確認

Aboutキーを使いこなせるようになると、コンソール全体の流れが“見える化”されるようになります。

「今、何がステージを支配しているか」を把握できることは、照明オペレーターとしての大きな武器になります。


今後も日本コーバン舞台照明事業部では、Eosコンソールのプロ機能をわかりやすく解説してまいります。
「このキーも取り上げてほしい」「もっと深掘りしてほしい」などのリクエストも、ぜひお気軽にお寄せください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、Tommyです。日本コーバン株式会社の舞台照明事業部で働いています。舞台照明、特にミュージカルやお芝居が大好きで、大学時代にはブロードウェイミュージカルへの情熱からアメリカに留学しました。大学ではもちろんシアターを専攻し、そこで照明デザインやプログラミングを学びました。

休日にはブロードウェイミュージカルを観に行くのが趣味で、頭の中はいつもお芝居と舞台照明のことでいっぱいです。今、特に力を入れているのは、ETC Eosという照明卓の素晴らしさを広めること。このブログを通じて、照明やプログラミングがもっと身近になるように、そして皆さんの作品作りに少しでも役立てるよう、頑張りたいと思っています。

目次